〒820-1103

福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3362番地

TEL : 0949-62-2028  FAX : 0949-62-0964

mail : kotakesyakyo@fukuoka.email.ne.jp

無料法律相談

小竹町総合福祉センターにて毎月第2・第4金曜日に実施しています。(祝日等で日程が変更になる場合があります)

【受付時間】8:30~13:00

【相談時間】13:00~

※電話での予約は受け付けておりません。
※令和6年度の年間予定はこちらから。

巡回バス(ひまわり1号)時刻表
巡回バス(ひまわり2号)時刻表
      ※早朝1便 時刻表
買い物支援バス 時刻表
臨時便時刻表(R6.7.11~R6.7.25)

アクセス案内

〒820-1103

福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3362番地

    (小竹町総合福祉センター内)

放課後児童健全育成事業

★令和7年度より小竹町学童保育所が変わります★


令和7年度より小竹町の3つの小学校が統合され『小竹みらい小学校』へと変わります。

それに伴い、小竹町学童保育所も現在3か所で開所しているところを、みらい小学校で2教室へと変更になります。

1か所は現在南学童として使用している教室を「保育所A」、もう1か所は校舎内の空き教室を「保育所B」として開所することとなりました。

※開所時間や利用料等、場所以外についての変更はありません。


令和7年度 学童保育所入所に関して


令和7年度小竹町学童保育所入所児童募集要項はこちらです。

入所に関する申請書類の配置及び受付は小竹町社会福祉協議会、各学童保育所及び小竹町役場健康こども課子育て支援係でおこなっています。(8時30分から17時15分まで。ただし、毎週木曜日は役場福祉課のみ19時00分まで受付が可能です。)


【申請書類】
 ・学童保育所入所申請書兼児童台帳(児童1名に対して1枚提出してください)
 ・就労証明書(保護者全員)
 ・承諾書
 ・記載に際しての留意事項

【申請受付期間】
  令和7年1月6日(月)から令和7年2月14日(金)まで

  ※受付期間は終了しましたが、定員の範囲内で随時受付を行います

  ※夏休みの短期利用については、6月以降定員の範囲内でおこないます。

小竹町学童保育所


小竹町学童保育所では、保護者が労働等により昼間家庭にいない児童に対し、適切な遊びや生活の場を提供することにより、児童の健全な育成を図ることを目的としています。


【保育所及び保育場所】

 ・小竹南学童保育所  小竹町大字勝野3519番地3(南小学校敷地内) 定員40名

 ・小竹北学童保育所  小竹町大字御徳2101番地(北小学校敷地内)     定員35名

 ・小竹西学童保育所  小竹町大字新多465番地1(西小学校敷地内)     定員35名

※令和7年度より下記のとおり変更になります。
 『小竹学童保育所A』小竹町大字勝野3519番地3(みらい小学校敷地内) 定員40名(旧 南小校区の児童)
 『小竹学童保育所B』
小竹町大字勝野3519番地3(みらい小学校舎内)  定員30名(旧 北・西小校区の児童)


【対象児童】

小竹町内の小学校に在学している1年生から6年生の児童で、放課後、児童が家に帰っても保護する人がいない家庭であること。又は、保護する人がいても何らかの理由で保育することができな児童。

 ※入所決定については、1年生から4年生までの児童を優先します。


【利用期間及び利用時間】

入所期間:4月1日から翌年3月31日までを上限とし、翌年度の自動継続は行いません
利用時間:放課後から午後7時まで
     ただし、土曜日及び学校振替休日、夏休み等長期休業日は午前7時30分から午後7時まで


 学童保育支援員募集

小竹町では町内各小学校の敷地内に『小竹町学童保育所』が設置されています。
ここでは放課後や土曜日、夏休みなどの長期休業日等に子どもたちをお預かりし、
遊びや学習・生活指導などを行っています。
日々成長していく子どもたちを、一緒に見守ってくれる支援員を募集しています。
※夏休みなどの長期休業日のみの登録支援員も募集しています。

 ★免許不問(放課後児童支援員認定資格、保育士や学校教諭の免許があれば尚可) 

 ★育児が一段落して少し時間ができた方 

 ★子どもが好きで教育に熱意のある方 

 ※放課後児童支援員認定資格は保育士などの資格がない方でも、勤務実績を重ねていけば研修を受け取得できる資格です。
  小竹町学童保育所では、できるだけ長く勤めていただき、受講要件を満たした方には研修を受けてもらっています。

【詳細についてはこちらから↓】

 ● 支援員募集要項

 ● 支援員募集要項(短期)

 ● 登録用紙